2019年2月19日に追加されたアディショナルカード「マスターディーラー・アルヤスカ」を使用したデッキレシピを紹介します。
デッキ構成
カード名 |
コスト |
枚数 |
---|---|---|
天使の泉 |
1 |
2 |
大安売り |
1 |
3 |
ソードエンジェル・エフェメラ |
2 |
3 |
簒奪の従者 |
2 |
3 |
マジックディーラー・エルネスタ |
2 |
3 |
簒奪の蛇剣 |
2 |
3 |
魔道狙撃士・ワルツ |
3 |
3 |
簒奪の絶傑・オクトリス |
3 |
3 |
白翼の戦神・アイテール |
3 |
3 |
輝く鐘・ベルエンジェル |
4 |
2 |
先陣の騎兵 |
4 |
1 |
簒奪の使徒 |
5 |
3 |
簒奪の舞 |
5 |
1 |
スパルタクス |
6 |
3 |
マスターディーラー・アルヤスカ |
7 |
3 |
クロノス |
8 |
1 |
デッキ構成のポイント
マスターディーラー・アルヤスカの効果でライブラリーアウトを狙っていきますので簒奪の従者や簒奪の絶傑・オクトリスといった手札を増やせるカードを多く採用しています。
先陣の騎兵、簒奪の舞、クロノスは強く使える場面が限られやすいのでピン刺しに留めています。天使の泉や大安売りは本来ロイヤルでは使われないですがライブラリーアウトを狙うための採用です。
マリガンでのポイント
マナカーブ通り動きたいのでコストの被るキープは避けます。先攻は簒奪の従者を最優先に2、3コストフォロワーを探します。輝く鐘・ベルエンジェルは2コストフォロワーが見えていればキープします。
後攻の場合は輝く鐘・ベルエンジェルを除いた2~4コストのカードを狙い、簒奪の蛇剣、白翼の戦神・アイテール、先陣の騎兵を優先的にキープします。その他のコストのカードは返します。
対戦における戦略
盤面を制圧して殴り勝つケースも稀にありますが基本的にはほぼマスターディーラー・アルヤスカを使ったライブラリーアウトを狙う展開になります。
ライブラリーアウトをさせるには手札が8、9枚の状態でマスターディーラー・アルヤスカを3回プレイする必要がありますので6ターン目でスパルタクスをプレイできるかが鍵になります。
よって、スパルタクスが引けていない場合は5ターン目で白翼の戦神・アイテールでサーチするか輝く鐘・ベルエンジェルで引きにいきます。