2019年2月19日に追加されたアディショナルカード「セクメト」を使用したデッキレシピを紹介します。
デッキ構成
カード名 |
コスト |
枚数 |
---|---|---|
宝石の巫女 |
2 |
2 |
ユニコーンナイト |
2 |
3 |
気高き教理 |
2 |
3 |
漆黒の法典 |
2 |
3 |
愚神礼賛 |
2 |
3 |
黄金都市 |
2 |
1 |
希望導く聖乙女・ジャンヌ |
3 |
2 |
セクメト |
3 |
2 |
詠唱・白牙の神殿 |
3 |
3 |
安息の絶傑・マーウィン |
4 |
3 |
いにしえの聖域 |
5 |
3 |
七宝石の巫女・レ・フィーエ |
6 |
3 |
聖騎士・ヘクター |
7 |
2 |
輝く熾天使・ラピス |
8 |
3 |
氷獄の王・サタン |
9 |
2 |
デッキ構成のポイント
今回のデッキは、セクメトを採用したラピスビショップです。セクメトは進化時の効果が非常に強力で、後攻4ターン目に進化を使って相手を取る事で、疑似的なサラマンダーブレスのような処理が可能になります。
今回はセクメトのもう1つの効果であるバフの効果ではなく、除去能力に着目して採用しました。 また、輝く熾天使・ラピスを引くことができなかった場合のサブのフィニッシャーとして氷獄の王・サタンも採用しました。
マリガンでのポイント
基本的にはマナカーブ通りに2コスト、3コストを優先してキープしていただければ大丈夫です。ビショップデッキ全般に言える事ですが、ドローソースが減少傾向にあるため、最優先で引っ張ってきて欲しいコストは宝石の巫女です。
ただし、後攻を引いてしまった場合はセクメトか安息の絶傑・マーウィンを優先して探しに行きましょう。また、相手がウィッチだった場合はいにしえの聖域が手札に来たら絶対に1枚はキープをしましょう。
対戦における戦略
このデッキのコンセプトは、「フィニッシャーを出せるまで耐え、後半一気に巻き返す」です。なので、基本戦術としては終盤に輝く熾天使・ラピスか氷獄の王・サタンをプレイするまで凌ぐという形になります。
カードをプレイする時は基本的にマナカーブ通りにプレイしていけば大丈夫ですが、愚神礼賛を序盤で出すときは3ターン目に出しましょう。そうすると相手が進化を切ったターンに愚神礼賛が起動するようになります。
黄金都市は無理をして置かなくていい場合があるので、タイミングは見極めてください。相手の隙を見てマーウィンでPPを加速させてこちらのフィニッシャーを早く着地させましょう。