2019年2月19日に追加されたアディショナルカード「大鎧のミノタウロス」「昏く淀む者・タルタロス」を使用したデッキレシピを紹介します。
デッキ構成
カード名 |
コスト |
枚数 |
---|---|---|
ソウルコンバージョン |
1 |
3 |
陰鬱な死霊術師 |
2 |
3 |
心眼の双葬女・レディグレイ |
2 |
3 |
幽想の少女・フェリ |
2 |
3 |
悪意の憑依 |
2 |
3 |
常闇の梟 |
3 |
3 |
怪物の少女・フラン |
3 |
3 |
冥界の闘犬・オルトロス |
4 |
3 |
冥界の番犬・ケルベロス |
5 |
3 |
死と闇のレイヴン |
6 |
3 |
大鎧のミノタウロス |
7 |
3 |
死を知る者 |
8 |
3 |
屍竜・ファフニール |
9 |
1 |
昏く淀む者・タルタロス |
12 |
3 |
デッキ構成のポイント
今回のデッキは、昏く淀む者・タルタロスを軸にしたリアニメイトデッキです。昏く淀む者・タルタロスをフィニッシャーとしていますが、大鎧のミノタウロスを奈落の冠でリアニメイトするサブプランも搭載しています。
大鎧のミノタウロスは非常に取られにくい能力を持っています。特に現在環境に多いロイヤルやネメシスに対してとても強く出れるのがポイントです。
ソウルコンバージョンや死を知る者のような強力なドローソースを採用し、冥界の番犬・ケルベロスのような中盤にかなり強い動きができるカードも採用しているため、序盤から終盤まで比較的安定した動きができるデッキです。
マリガンでのポイント
優先でキープすべきは2コストや3コストの葬送ができるカードです。葬送札をなるべく手札にキープしながらデッキを回して大鎧のミノタウロスを葬送する隙を伺いましょう。
また、手札がある程度整っているのであれば冥界の番犬・ケルベロスをキープするという選択もありです。冥界の番犬・ケルベロスは非常に高いパワーを有しているため、余裕があればキープすべきです。
対戦における戦略
このデッキにおける理想ムーブは、「4ターン目までに大鎧のミノタウロスを葬送する→5ターン目に冥界の番犬・ケルベロスをプレイする→6ターン目に死と闇のレイヴンで奈落の冠をチョイス→7ターン目に奈落の冠をプレイ」という流れになります。対戦中はこの動きを意識してプレイしましょう。
昏く淀む者・タルタロスは終盤にならなければ登場できないので、序盤の内は無理して葬送する必要はありません。中盤以降で葬送できる隙を伺いましょう。暗闇を招く物から昏く淀む者・タルタロスをリアニメイトする場合は残りの墓場に注意しながらプレイングを考えてください。
もしも対戦中に手札事故が生じて大鎧のミノタウロスも昏く淀む者・タルタロスも来なかった場合は、死を知る者か屍竜・ファフニールを葬送してリアニメイトするという選択もありです。どちらも取りにくいフォロワーではあるので、もしも盤面に残すことができれば幽想の少女・フェリでフィニッシュというルートも取ることができます。