2019年2月19日に追加されたアディショナルカード「楽園の聖獣」を使用したデッキレシピを紹介します。
デッキ構成
カード名 |
コスト |
枚数 |
---|---|---|
楽園の聖獣 |
1 |
3 |
宝石の巫女 |
2 |
3 |
ユニコーンナイト |
2 |
3 |
漆黒の法典 |
2 |
3 |
詠唱:宝石の甲羅 |
2 |
3 |
愚神礼賛 |
2 |
3 |
希望導く聖乙女・ジャンヌ |
3 |
2 |
詠唱:白牙の神殿 |
3 |
2 |
救済の聖獅子 |
4 |
2 |
安息の狂信者 |
4 |
3 |
ケリュネイア |
5 |
3 |
いにしえの聖域 |
5 |
3 |
審判の聖女・ライナ |
6 |
2 |
聖騎士・ヘクター |
7 |
3 |
壊れたる神・チェキババ |
9 |
2 |
デッキ構成のポイント
今回のデッキは、新しく追加された楽園の聖獣による高い展開力に注目してデッキ構築を行いました。楽園の聖獣により盤面を強化しつつ、審判の聖女・ライナや聖騎士・ヘクターで一気に盤面を強化し、そのまま押し切るというのがコンセプトのデッキです。
ただ、楽園の聖獣だけに勝ち筋を依存させるのではなく、もう1つの勝ち筋としてアミュレット+暗転の牝鹿・ケリュネイアのコンボでテンポを取るルートを用意しました。
そしてロングゲームになったときの為のフィニッシャーとして壊れたる神・チェキババを採用し、このような構成になりました。
マリガンでのポイント
基本的には1コストか2コストを優先してキープしていただければ大丈夫です。ただし、相手のクラスによってはそのクラスのメタになるカードをキープするようにしてください。
例えば、ネクロマンサー相手なら安息の狂信者、ウィッチ相手ならいにしえの聖域のような具合でキープするカードを選びましょう。
また、後攻を引いてしまった場合は後攻4ターン目進化の動きが非常に強力な楽園の聖獣か救済の聖獅子は優先的にキープするようにしてください。
対戦における戦略
このデッキにおける理想ムーブは、「6ターン目までに盤面を作る→7ターン目に聖騎士・ヘクターでフィニッシュ」となっています。対戦時はこの動きを意識してくれれば大丈夫です。
6ターン目までに盤面を作る方法としては、楽園の聖獣をエンハンスでプレイして一気に横に展開する、アミュレットを暗転の牝鹿・ケリュネイアで展開する等があります。
また、5ターン目までに横展開を行って6ターン目に審判の聖女・ライナで強化する動きも強力です。 お互いに手札事故が発生した等でロングゲームになってしまった場合は壊れたる神・チェキババで一気に盤面を広げて、そこから聖騎士・ヘクターに繋ぐ動きを取りましょう。